
仮説②-1 職業によって敬語(接客敬語)の理解力に差があるのではないか?
仮説②-2 経験歴の長さと理解力は比例するのではないか?
下記の職種郡から経験したことのある職種に○を付け、その番号を( )内に記入の上、現在の時点での経験期間を記入してください。
複数ある場合には経験歴の長いものを優先し、3つまで書いてください。
職種( ) 職歴: _年_ヶ月
質問Ⅱ参考文献 小林作都子著「そのバイト語はやめなさいープロが教える社会人の正しい話し方-」より間違えやすい敬語としてあげられているものや、文化庁の国語に関する世論調査にも過去何度か調査されているものを出題。
これにより回答者がどの程度敬語を理解しているかが調査する。
・質問Ⅰ④の質問の答え(経験した職種)が複数ある場合は、経験歴が最も長いものを使用。
→その結果、営業・販売、講師・インストラクター、飲食ホール・キッチンの3つの職種を使用。
・質問Ⅱ⑤~⑨の問題を正解するごとに1点とし、計5点満点で採点する。
→得点数が高い人ほど敬語を理解している?
得点数が低い人ほど得点を理解していない?
全体の平均点
5点満点中3.16点
営業・販売(全4人)
3.5点
講師・インストラクター
(全5人)2.8点
飲食ホール・キッチン
(全10人)3.2点
得点別の平均経験歴
☆全体の平均22ヶ月(全19人)
仮説②-1 ・・・経験した職業で理解力に差がある
→職業別に見ると多少得点差が生じた。
仮説③-1 ・・・経験歴の長さで理解力に差がある
→多少の誤差はあるがほぼ仮説通りの結果となった。
平成14年度に行われた「国語に関する世論調査」では、対象者に以下の言い方が気になるかどうかの調査を行い、以下の回答を得ていました。また平成8年度の調査を併用して結果を示していました。
|
★「お会計のほう、1万円になります」 平成8年度
平成14年度 |
★「千円からお預かりします」 平成8年度 平成14年度 |
→平成8年度調査と比べて,いずれの言い方とも「気になる」の割合が増加し,「気にならない」の割合が減少している。
結果を年代別に示す以下のようになる。
→どちらの言い方も,16~19歳では「気にならない」の割合が高く,「お会計のほう」は6割が,「千円から」も7割が「気にならない」とする。一方,50代以上は,どちらの言い方も「気になる」の割合が5割を超え,「気にならない」は3割台にとどまる
★このような幅広い世代のサンプル数が得られたらより詳しい世代別の正しい接客敬語の使用の調査ができたと思いました。